「ゆりね」ってどんな野菜?月光・白銀ゆりねの違いからおすすめレシピも紹介!

「月光ゆりねって普通のゆりねと何が違うの?」「希少で美味しいと聞くけど、どこで買えるの?」そんな疑問をお持ちではないでしょうか?

ゆりねは食卓にのぼる機会が少なく、選び方や食べ方がよくわからないまま、なんとなく手に取るのをためらってしまうこともありますよね。

この記事では、北海道食材を知り尽くしたプロの「水戸青果」が、”奇跡のゆりね”とも呼ばれる「月光ゆりね」と一般的な「白銀ゆりね」の違いを徹底解説します。

さらに、ゆりねの栄養や旬、新鮮な見分け方から、家庭で楽しめる絶品レシピまでご紹介します。

この記事を読めば、ゆりねの奥深い魅力がわかり、スーパーでの選び方に迷わなくなるだけでなく、月光ゆりねを一度は味わってみたくなるはずです。

ぜひ最後までご覧ください。

「ゆりね(百合根)」ってどんな野菜?

ゆりね(百合根)は、ユリ科の植物であるオニユリやヤマユリの鱗茎(球根部分)を食用にした野菜です。

白い鱗片が重なり合っており、花びらのような美しい見た目が特徴です。

栽培には手間と時間がかかり、一般的に収穫までに約6年を要します。主に北海道で生産され、国内の流通量の約90%を占めています。

ゆりねは栄養価も高いことから、体の調子を整える健康食材としても注目されています。

ゆりねの主な栄養素

ゆりねは、滋養強壮や高血圧予防、整腸効果など様々な健康効果が期待できる栄養豊富な野菜です。

主に以下のような栄養素が含まれています。

  • 炭水化物:主成分で、エネルギー源になる
  • 食物繊維:腸内環境を整え、便通をサポート
  • カリウム:余分な塩分を排出し、むくみや高血圧予防に役立つ
  • ビタミンC:抗酸化作用があり、美肌や免疫力アップに効果
  • ビタミンB群(特にB1・B2):糖質代謝を助け、疲労回復をサポート
  • 鉄分:貧血予防
  • マグネシウム:筋肉や神経の働きを調整

ゆりねの旬の時期

ゆりねは寒い時期に甘みが増して美味しくなる根菜で、旬の時期は11月~3月とされています。

縁起物としても人気があり、お正月料理の定番として使われることからもわかるように、12月に出荷のピークを迎えます。

ゆりねはどんな味がする?

ゆりねは、加熱するとじゃがいもに似たホクホクとした食感で、上品な自然の甘みが感じられます。生の状態では苦みがあるため食べられず、しっかり加熱することで甘さが引き立ちます。

クセが少なく品のある甘みが特徴で、天ぷらや茶碗蒸し、煮物、炒め物などさまざまな料理に使われています。

ゆりねの栽培方法

ゆりねは秋(10月頃)に種球を深さ約15~20cm、間隔は15~20cmで植え付けます。

日当たりと風通しが良く、肥沃でやや酸性の土が適した環境です。

生育適温は15~20℃。成長すると倒れやすいため支柱を立て、花芽は球根の栄養をためるため摘み取ります。

収穫は茎や葉が枯れた秋。球根を傷つけないように掘り起こします。

増やすには「むかご(球芽)」を使いますが、収穫までに約3年かかるため、手間のかかる作物です。

保存する際はおがくずに入れて低温で保つと、甘みが増します。

新鮮なゆりねの見分け方

スーパーなどで買い物する際、新鮮で美味しいゆりねを見極めるために、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 全体が白く、ふっくらと太っている
  • 鱗片(うろこ状の層)がしっかり重なり、硬く締まっている
  • 傷や黒ずみがなく、根が長く伸びていない
  • 重みがあり、見た目がしっかりしている
  • おがくずに入れて保存されているものは鮮度を保ちやすい

逆に、芽が出ていたり、紫色っぽいもの、緑色などに変色しているものは避けるようにしてください。

月光ゆりねと白銀ゆりねの違い

白銀ゆりねは日常でも手に入りやすい、月光ゆりねは希少ながら格別の甘みと食感を持つ高級品種です。

月光ゆりねは「奇跡のゆりね」とも呼ばれ、その甘さとホクホク感は特別で、食べたら他のゆりねには戻れないと言われるほどです。

入手は難しいものの、希少価値が高い特別な食材として珍重されています。

2つの違いを以下の表にまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

違い月光ゆりね白銀ゆりね
やや黄色味があり白さは控えめ明るく美しい白色
丸みがあり玉の締まりが良い比較的均一でやや平坦な形状
特徴とても希少で栽培が難しい病気に強く栽培しやすい
ホクホク感+濃厚な甘み。玉ねぎや安納芋のような風味。焼くと香ばしさも強い甘みがありホクホク食感優しい自然な甘さ
産地北海道十勝地方(幕別町忠類・帯広市川西地区)限定北海道を中心に広く栽培
栽培管理あんこ症という障害になりやすく生産者が限られる病気に強く大量生産が可能
価格白銀ゆりねの5~10倍の高価格帯1個あたり数百円程度

月光ゆりねはどこで買える?希少な品種の購入方法

購入できる先は、一部産地直送通販サイトなどのオンラインショップや、生産農家さんから直接購入できる場合もあります。

月光ゆりねは栽培する農家さんが少なく、日本では、幕別町忠類地区と帯広市川西地区で栽培され、取り扱う生産者はわずか10数軒ほどしかありません。

当社で取り扱う「月光ゆりね」は、12月~2月の期間限定販売でご用意しております。ご購入をご検討の際は、どうぞお気軽にお問い合わせください。

水戸青果でお取り扱いの月光ゆりねはこちらから↓

特別な人に贈る圧倒的な甘さとホクホク感の逸品「月光ゆりね」

甘くてホクホク!「ゆりね」の食べ方とおすすめレシピ3選

ゆりねは、加熱することで出る上品な甘みとホクホク食感が特徴で、和食から洋食まで幅広く使えます。

ここでは、ゆりねの美味しさが引き立つレシピを3つご紹介します。

ゆりねの食べ方

ゆりねは鱗片を1枚ずつはがして水にさらすとアクが抜け、料理に使いやすくなります。

火が通りやすいため、加熱しすぎると崩れやすい点に注意しましょう。

ゆりねのホイル焼き

※画像はイメージです

材料(2人分)

  • ゆりね … 1個
  • バター … 10g
  • 塩 … 少々
  • 黒こしょう … 少々
  • オリーブオイル … 小さじ1(お好みで)

作り方

  1. ゆりねは鱗片をはがして軽く水にさらす。
  2. アルミホイルにゆりねをのせ、バターとオリーブオイルを加えて塩こしょうを振る。
  3. ホイルを包み、オーブントースターまたは魚焼きグリルで10〜15分ほど焼く。
  4. 香りが立ち、ホクホクになったら完成。

ゆりねの卵とじ

※画像はイメージです

材料(2人分)

  • ゆりね … 1個
  • 卵 … 2個
  • だし汁 … 150ml
  • しょうゆ … 大さじ1/2
  • みりん … 大さじ1/2
  • 塩 … 少々

作り方

  1. ゆりねは鱗片をはがし、2〜3分下茹でする。
  2. 鍋にだし汁・しょうゆ・みりん・塩を入れて煮立て、ゆりねを加えて3分ほど煮る。
  3. 溶き卵を回し入れ、半熟状になったら火を止める。
  4. 器に盛り付けて完成。

ゆりねご飯

※画像はイメージです

材料(2合分)

  • 米 … 2合
  • ゆりね … 1個(約100g)
  • だし汁 … 360ml
  • 薄口しょうゆ … 大さじ1
  • 酒 … 大さじ1
  • 塩 … 小さじ1/2

作り方

  1. 米を研いで30分浸水させる。
  2. ゆりねは鱗片を1枚ずつはがし、軽く水にさらす。
  3. 炊飯器に米・だし汁・調味料を入れ、上にゆりねをのせて炊く。
  4. 炊き上がったらふんわり混ぜ合わせ、器に盛る。

まとめ

今回は、ゆりねの魅力や楽しみ方、さらに「月光ゆりね」と「白銀ゆりね」の違いまでをご紹介しました。

なかでも月光ゆりねは、流通量が限られる大変希少な品種ですが、一度は味わっていただきたい極上の美味しさです。

ご興味をお持ちの方は、ぜひ「水戸青果」までお気軽にお問い合わせください。

北海道から新鮮で希少な野菜・果物をお届け!「水戸青果」

北海道札幌市の「水戸青果」は、1980年の創業以来、鮮度と品質にこだわった選りすぐりの青果をお届けしてきました。

珍しい野菜や希少な品種も扱い、生産者の想いと食材の魅力を丁寧に繋ぐことを使命としています。

今後も料理人の皆様と共に歩むパートナーとして、新しい価値を創り出す「北海道No.1の青果店」を目指し続けます。

「こんな野菜はないか?」「新しい仕入れ先を検討している」「珍しい食材について話を聞いてみたい」など、どんな些細なことでも構いません。

ぜひ一度、水戸青果までご相談ください。

関連記事

CONTACTお問い合わせ

  • こんな野菜を探しているんだけど…
  • 新しい仕入れ先を検討したい
  • 北海道の珍しい食材に
    ついて話を聞きたい

など、
どんな些細なことでも構いません。
私たちは、食に関わる
すべての皆様の良き相談役で
ありたいと考えています。
まずはお気軽にご連絡ください。


×